BCP訓練の一環として、感染症対策(防護具の着脱方法)の研修を行いました。
様々な感染症から、ご利用者を守り、職員を守り、感染拡大を防いでいくために、防護具の正しい着脱方法を身に着け、場面に応じて適切に使用できるよう研修を行いました。

看護師から着脱時の注意点について説明を受け、実際に着脱の動作を行いました。
正しくできているか、職員同士がお互いをチェックしながらポイントを確認しました。

コロナ禍のため、久しぶりの集合形式の研修でしたが、学んだことを生かしていきたいと思います。
秋のお出かけに行ってきました!
今回は、もみじ園(ケアハウスわらび園)と山古志(特養&ショートステイ)の様子をご紹介します。
【もみじ園】

紅葉もきれいに色付いており、皆様とても喜ばれていました。

緑と赤のコントラストもきれいでした。

落ちている紅葉を手に取り秋の深まりを感じていました。
【山古志】
特養とショートステイの皆様が山古志(木籠地区)に行かれました。
その中には、山古志(木籠地区)出身の方もおりました。

天気も良く景色がとてもきれいでした。

資料館の「郷見庵(さとみあん)」に寄らせていただきました。

山古志(木籠地区)の昔の写真を見せていただきました。

震災を忘れず後世に伝えていくため、木籠橋の橋詰で復興を祈念する「復興の碑」を見学しました。
天気に恵まれ、景色を楽しむと共に、故郷を訪れることができ、とても良い一日となりました。
一般財団法人信越郵便局長協会(中越南地域三島南ブロック)様より
車椅子の寄贈を賜りました。
11月18日11時~ わらび園内にて、新潟日報様の取材のもと、贈呈式が行われました。



頂いた車椅子です。
利用者の状態に合わせて色々な調節もでき、さらに転倒防止の自動ブレーキなど安全面にも配慮した機能も備えています。



入所者様の代表2名が参加されました。

信越郵便局長協会 中越南地域会長の棚橋様からのご挨拶です。
活動についてのお話がありました。

車椅子の贈呈

入所者様からのお礼のお言葉
「大切に使わせていただきます」

わらび園、園長からのお礼の言葉

最後に、記念撮影を行いました。
信越郵便局長協会の皆様、まことにありがとうございました。
特養ショートステイで、小千谷市にある「錦鯉の里」に行ってきました。


餌をあげながら、色とりどりの錦鯉に「きれいだねぇ~」や「大きいねぇ~」と話していました。
ケアハウスわらび園で運動会を行いました。
赤組、白組に分かれて三種類の競技を競いました。
先ずは、パン食い競争!!

続いて、輪っか送り!!

最後は、玉入れ!!

結果は、赤組の圧勝でした。

どの競技も白熱した戦いで、スポーツの秋を楽しみました。
ケアハウスわらび園における面会等に関して、お知らせいたします。
これまでは、特別な場合を除き事務所前ロビーにて面会を実施しておりましたが、
今後は、基本的な感染症予防の上、居室での面会を再開したいと思います。
詳細は、ケアハウスわらび園の職員までお問い合わせ下さい。
なお、感染症の流行状況により、中止や変更をすることもありますので、ご了承ください。
宜しくお願い致します。
令和6年10月1日(火)わらび園内にて「わらび園 創立53周年 記念式」が行われました。

初めに、永年勤続者に対する表彰がありました。
30年勤続1名、20年勤続6名、10年勤続8名の職員が表彰されました。

表彰に続き、園長より挨拶がありました。


1日1日の積み重ね、そして1年の積み重ねが施設の歴史を作っていきます。
日々を大切に過ごしたいと感じました。
54年目も、職員一同気持ちを新たに頑張ります!
長岡市長選挙の不在者投票を行いました
事前にご希望された利用者様から投票していただきました。
特養の様子


先日、特養わらび園の長期ご利用者様・ショートステイご利用者様と道の駅ながおか花火館へ行ってきました♪



スクリーンに向かって手を振り上げ花火を打ち上げたり、花火の種類や花火玉の大きさの展示を見たりしました。皆さん楽しそうに過ごされていました(*^^*)
敬老のお祝い行事を行いましたのでご紹介します(^^)
❀特養わらび園❀

100才の方にはご家族にもお越し頂きお祝いをしました。

白寿、米寿、喜寿の方には、園長よりお祝いをお渡しさせて頂きました。
❀ケアハウスわらび園❀

ケアハウスわらび園では敬老会を行いました。

ビールやジュースを飲んだり、おつまみをつまみながら歓談頂き、楽しいひと時をお過ごし頂きました。
❀デイサービスセンターらいこうじ❀

デイサービスセンターらいこうじでも敬老会を行いました。

お一人お一人に感謝状をお渡ししました。

そのあとはビンゴゲームを楽しみました。
これからも皆様が明るく健やかにお過ごし頂けますようお祈りいたします。